はじめに
アンニョンハセヨ!15韓国語の編集長で韓国語ネイティブの「ナ先生」です。日本では韓国料理が大人気ですね。チヂミ、トッポギ、チゲ鍋など、様々な韓国料理が日本の食卓にも登場するようになりました。
でも、ちょっと待ってください。実は、日本で使われている韓国料理の名称、韓国では全く異なる意味を持っていたり、そもそも使われていなかったりすることをご存知でしょうか?
今回は、日本で親しまれている韓国料理の名称について、韓国では実際どのように呼ばれているのか、またその本当の意味について詳しく解説します。韓国料理を楽しむ際に、ぜひ知っておきたい言葉の豆知識です!
「チヂミ」の本当の呼び方
日本では「チヂミ」という名前で親しまれている料理。ニラやキムチ、海鮮などの具材を入れた生地を平たく焼いた料理として人気がありますね。
しかし、実は韓国では一般的に부침개または전と呼ばれています。「チヂミ」(지짐이)という言葉自体は韓国の一部の地方(主に慶尚道地方)で使われる方言なのです。
韓国全土で最も一般的なのは부침개という言葉で、「부치다」(焼く)から派生した言葉です。また、具材によって呼び方も変わります。
韓国語 | カタカナ | 日本語での呼び方 |
---|---|---|
김치전 | キムチジョン | キムチチヂミ |
해물파전 | ヘムルパジョン | 海鮮チヂミ |
녹두전 | ノクトゥジョン | 緑豆チヂミ |
감자전 | カムジャジョン | ジャガイモチヂミ |
日本で「チヂミ」と総称されているものは、韓国では具材や調理法によって細かく分類され、それぞれに名前がついているんです。
「チゲ鍋」は言葉が重複している
日本では「キムチチゲ鍋」「スンドゥブチゲ鍋」などと呼ばれることがありますが、これは実は言葉が重複しています。なぜなら韓国語の찌개がすでに「鍋」を意味しているからです。
韓国では単に김치찌개、순두부찌개などと呼びます。日本で「チゲ鍋」と言うのは、「鍋鍋」と言っているようなものなんです。
主な「チゲ」料理には以下のようなものがあります:
韓国語 | カタカナ | 特徴 |
---|---|---|
김치찌개 | キムチチゲ | キムチをベースにした辛い鍋料理 |
순두부찌개 | スンドゥブチゲ | 柔らかい豆腐をメインにした鍋料理 |
된장찌개 | テンジャンチゲ | 味噌ベースの鍋料理 |
부대찌개 | プデチゲ | ハム、ソーセージなどを入れた鍋料理 |
「トッポギ」は餅ではなく料理名
日本でも人気の「トッポギ」ですが、これは餅そのものを指す言葉ではありません。韓国語で餅を意味するのは떡だけです。떡볶이(正確には「トッポッキ」と発音します)は、餅を使った料理名なのです。
떡(餅)+볶다(炒める)+이(名詞化する接尾辞)で、「餅を炒めたもの」という意味になります。日本では「トッポギ」と表記・発音されることが多いですが、韓国語の発音により近いのは「トッポッキ」です。
また、トックには様々な種類があり、トッポッキに使われるのは主に가래떡という細長い形状の餅です。
トックの種類
韓国語 | カタカナ | 特徴 |
---|---|---|
가래떡 | カレトック | 細長い棒状の餅(トッポッキに使用) |
인절미 | インジョルミ | きな粉をまぶした平たい餅 |
송편 | ソンピョン | 半月形の餅(お盆に食べる) |
경단 | キョンダン | 丸い形の餅(日本の白玉に似ている) |
「チョレギ」は日本独自の表現
日本の韓国料理店でよく見かける「チョレギサラダ」。これは実は韓国にはない、日本独自の表現なんです。
「チョレギ」という言葉は、韓国の慶尚道地方で상추(レタス)を意味する方言「チェレギ」から派生したと言われています。しかし、韓国の一般的な食堂やレストランのメニューに「チョレギサラダ」という名前は登場しません。
韓国では一般的に、野菜を和えた料理は무침と呼ばれます。また、洋風のサラダは単に샐러드と呼ばれます。日本で「チョレギサラダ」と呼ばれているものに近いのは、상추샐러드(レタスサラダ)や양상추샐러드(キャベツサラダ)でしょう。
「ホルモン」「チャンジャ」も日本独自の表現
韓国料理として日本で親しまれている「ホルモン」や「チャンジャ」も、実は韓国では別の呼び方をします。
「ホルモン」は韓国では「곱창コプチャン」
日本で「ホルモン」と呼ばれる内臓肉料理は、韓国では곱창(腸)、막창(直腸)、대창(大腸)など、部位によって細かく名前が分かれています。
韓国人に「ホルモン」と言うと、女性ホルモンや男性ホルモンのような「体内分泌物質」という意味になってしまいます。つまり、「ホルモン焼き」と言っても、韓国の方には通じないのです。
「チャンジャ」は韓国では「창난젓チャンナンジョッ」または「창란젓チャンランジョッ」
日本で「チャンジャ」と呼ばれる塩辛は、韓国では창난젓または창란젓と呼ばれます。これは「창자」(腸)と「알」(卵)が合わさった言葉で、「腸の卵の塩辛」という意味です。
そして、韓国語の「창자」は「腸」を意味する言葉なので、日本で「チャンジャ」と言うと、韓国の方には「腸」という意味に聞こえてしまいます。
韓国の塩辛類は総称して젓갈と呼ばれます。イカの塩辛は오징어젓、エビの塩辛は새우젓など、素材によって名前が変わります。
他にも日韓で異なる料理名がたくさん
上記以外にも、日本と韓国で呼び方が異なる料理はたくさんあります。いくつか紹介しましょう。
日本での呼び方 | 韓国での呼び方 | カタカナ |
---|---|---|
ビビンバ | 비빔밥 | ピビンパプ |
サムギョプサル | 삼겹살 | サムギョプサル |
ヤンニョムチキン | 양념치킨 | ヤンニョムチキン |
冷麺 | 냉면 | ネンミョン |
ユッケ | 육회 | ユクフェ |
「ビビンバ」は韓国では「비빔밥」と発音し、「冷麺」は「냉면」と呼びます。「ユッケ」は韓国語では「육회」と発音します。
韓国語の料理名の構造を理解しよう
韓国料理の名前の多くは、材料名+調理法や料理のカテゴリー名で構成されています。この構造を理解すると、メニューを読む際に役立ちます。
調理法・カテゴリー | カタカナ | 意味 | 例 |
---|---|---|---|
찌개 | チゲ | 鍋料理 | 김치찌개(キムチ鍋) |
전 | ジョン | チヂミ類 | 파전(ニラチヂミ) |
구이 | クイ | 焼き物 | 불고기(焼肉) |
볶음 | ポックム | 炒め物 | 제육볶음(豚肉炒め) |
무침 | ムチム | 和え物 | 오이무침(キュウリの和え物) |
例えば、「김치」+「찌개」で「김치찌개」(キムチ鍋)、「파」(ニラ)+「전」で「파전」(ニラチヂミ)となります。
まとめ
いかがでしたか?日本で使われている韓国料理の名称と、韓国での本当の呼び方や意味には、このように様々な違いがあります。これは日韓の長い交流の中で生まれた興味深い現象です。
これらの違いを知ることで、韓国料理や韓国文化への理解がより深まることでしょう。また、実際に韓国を訪れた際にも、正しい名称で料理を注文できるようになりますね。
次回韓国料理を楽しむ際には、ぜひ今日学んだ本当の韓国語名称を思い出してみてください。そして、もし機会があれば、韓国の方に「부침개(チヂミ)おいしいですね」と言ってみましょう。きっと喜ばれると思いますよ!
それでは、맛있게 드세요(美味しく召し上がれ)!